「縮毛矯正」価格だけで選ぶと“危険”です。

こんにちは!

和歌山市のマンツーマンサロン、髪質改善・縮毛矯正専門 LIP STICK「ツヤ髪師」の近藤です。


あなたは「安いから」だけで美容室を選んでいませんか?

特に縮毛矯正となると、その選び方が髪の健康と美しさを大きく左右します。

価格の安さに魅力を感じるのは当然ですが、それだけで選ぶことのリスクについて、縮毛矯正専門の立場からお伝えします。


美容室選びの現状とその問題点

近年、美容室の数は年々増加の一途をたどっています。

街を歩けば至る所に美容室があり、ホットペッパービューティーなどの予約サイトでは何百軒もの美容室が表示されるため、どこを選べばよいのか迷ってしまうのも無理はありません。

このような状況の中、多くの方が選択の基準として「価格」を重視します。

特に縮毛矯正は一般的なカットやカラーリングと比べて高額なサービスであることが多いため、少しでも安く済ませたいという気持ちは理解できます。

しかし、縮毛矯正において価格だけで選ぶことには、大きなリスクが伴うことをご存知でしょうか?


縮毛矯正における「安さ」の裏側

縮毛矯正の価格が美容室によって大きく異なる理由は、主に以下の要因によるものです。

1. 使用する薬剤の質

縮毛矯正に使用する薬剤には様々な種類があり、その品質や価格帯は大きく異なります。

安価な美容室では、コストを抑えるために安価な薬剤を使用している場合があります。

これらの薬剤は髪へのダメージが大きく、長期的に見ると髪の健康を損なう原因となることも少なくありません。

高品質な薬剤は髪のダメージを最小限に抑えながら効果的にクセを伸ばすことができますが、その分コストもかかります。

2. 技術者の経験と専門性

縮毛矯正は高度な技術を要する施術です。

髪質、クセの強さ、頭の形状など、一人ひとり異なる条件に合わせて薬剤の選定や処理時間を調整する必要があります。

経験豊富な美容師は、これらの違いを見極め、最適な施術を提供できますが、そうした技術を習得するには長い年月と多くの経験が必要です。

専門的な技術を持つ美容師の施術は、それだけの価値があるものなのです。

3. 施術にかける時間

質の高い縮毛矯正には十分な時間が必要です。

安価な美容室では、短時間で多くの客をさばくビジネスモデルを採用していることが多く、一人当たりの施術時間が短くなりがちです。

また指名した経験豊富な美容師が担当するのはカットのみで、アシスタントが2人がかりでアイロンをするケースも多々あります。

縮毛矯正はプロセスを急ぐと効果が十分に得られなかったり、髪へのダメージが増大するリスクがあります。

じっくりと時間をかけることで、より良い仕上がりと髪の健康を保つことができるのです。


安価な縮毛矯正によるリスク

「安いから」という理由だけで選んだ縮毛矯正で失敗するケースは少なくありません。

以下のようなリスクが考えられます。

1. 髪の過度なダメージ

強い薬剤を使用したり、髪質に合わない施術を行ったりすると、髪が著しくダメージを受けることがあります。

パサつき、切れ毛、枝毛などの原因となり、最悪の場合、ビビリ毛や髪が切れてしまうこともあります。

2. クセの不十分な伸び

安価な施術では、クセが十分に伸びないことも珍しくありません。

特に根元部分や複雑なクセを持つ部位は、経験と技術がないと均一に処理することが難しいのです。

結果として、部分的にクセが残ったり、時間の経過とともにすぐにクセが戻ったりして、「縮毛矯正したのに効果がない」と感じることになります。

3. 持続性の低さ

質の高い縮毛矯正であれば、効果は数ヶ月から半年程度持続するものですが、安価な施術では効果の持続期間が短いことがあります。

結果的に頻繁に施術を受ける必要が生じ、長期的に見ればかえって費用がかさむことになります。

頻繁に施術を受けることで、さらにダメージが進行してしまう可能性があります。


実際のケーススタディ

当サロンには、他店での縮毛矯正の失敗を修正するために来店されるお客様も少なくありません。以下はその一例です。

ケース1:Aさん(30代女性)

クーポンを使って10,000円の格安縮毛矯正を受けたところ、髪がパサパサになり、クセが全く伸びない状態になりました。

修正のために当サロンで施術を行った際、薬剤が髪に合っていなく、還元されていない(薬が反応していない)ことが原因と判明しました。

結果的に10,000円が無駄にかかってしまいました。

ケース2:Bさん(50代女性)

通えばどんどんキレイになる。そう言われ、毎月15,000円ほどかけて「髪質改善」に2年通ったところ、どんどん髪がパサパサになり、通う前よりも傷んできたので、通うのをやめました。

修正のため当サロンで施術を行った際、髪質改善では伸びないクセだったため、ほぼ効果がなかったことが原因と判明しました。

もっと早く気がつけば…と後悔されていました。


価格以外に美容室選びで重視すべきポイント

では、縮毛矯正の美容室を選ぶ際、価格以外にどのような点に注目すべきでしょうか?

1. 専門性と経験

縮毛矯正専門のサロンや、縮毛矯正に特化した美容師がいるサロンを選ぶことが重要です。専門的な知識と経験は、髪質やクセの状態に応じた最適な施術を可能にします。

美容師の経験年数や、縮毛矯正の施術件数なども参考になる指標です。

美容室のウェブサイトやSNSで、スタッフの経歴や専門分野が紹介されていることも多いので、確認してみましょう。

2. 施術実績と口コミ

縮毛矯正の実際の施術例(アフターだけではなくビフォー写真もチェック)や、お客様の口コミは貴重な情報源です。特に自分と似た髪質やクセを持つ人の評価は参考になります。

ただし、ホットペッパービューティーなどの予約サイトの口コミだけでなく、Google口コミやSNSでの評価など、複数の情報源をチェックすることをお勧めします。

3. カウンセリングの質

良質な美容室では、施術前に丁寧なカウンセリングを行います。あなたの髪質、クセの状態、過去の施術歴、希望するスタイルなどを詳しく聞き、それに基づいた施術プランを提案してくれるはずです。

質問に対して具体的で分かりやすい説明ができるか、あなたの希望や懸念にしっかりと耳を傾けてくれるかも、良い美容室を見分けるポイントです。

4. アフターケアの充実

縮毛矯正はアフターケアも重要です。施術後のホームケア方法の説明や、トラブルが生じた際のフォローアップ体制が整っているかどうかも確認しましょう。

施術後の調整や、数ヶ月後のメンテナンスについても事前に説明があると安心です。


価格と価値のバランスを考える

もちろん、予算は美容室選びの重要な要素の一つです。

しかし、「安い=悪い、高い=良い」という単純な図式ではないことも理解しておく必要があります。

大切なのは、価格とサービスの「価値」のバランスです。多少価格が高くても、髪の健康を保ちながら長期間美しい状態を維持できるなら、それは価値ある投資と言えるでしょう。

逆に、安価な施術で髪を傷め、修正のために追加の施術が必要になれば、結果的にコストがかさむことになります。


美容室選びのステップ

縮毛矯正に適した美容室を選ぶためのステップをまとめます。

  1. 情報収集: 縮毛矯正に特化したサロンをリサーチし、口コミや施術例、施術数をチェックする
  2. カウンセリング予約: 自分の髪がどこまでキレイになるか不安な場合、施術前のカウンセリングを受ける
  3. 質問する: 施術方法、期待できる効果、持続性、リスク、アフターケアについて質問する
  4. 総合判断: 価格だけでなく、専門性、信頼性、対応の丁寧さなどを総合的に判断する


まとめ:価格だけにとらわれない美容室選びを

縮毛矯正は髪の健康と美しさに直結する重要な施術です。「安いから」という理由だけで美容室を選ぶと、期待通りの効果が得られなかったり、髪に深刻なダメージを与えたりするリスクがあります。

価格は確かに大切な要素ですが、それ以上に専門性、経験、使用する薬剤の品質、施術にかける時間と丁寧さが重要です。

長期的な視点で考えると、質の高い施術を受けることで、髪の健康を保ちながら美しいストレートヘアを長く楽しむことができます。それは決して無駄な出費ではなく、あなた自身と髪への大切な投資なのです。

美容室選びに迷ったら、ぜひ一度専門的な知識を持つサロンでカウンセリングを受けてみてください。あなたの髪質とクセに合った最適な施術プランを提案してくれるはずです。

あなたの髪が健康的に、そして美しく輝くことを願っています。